【シリーズ】昭和生まれが忘れられない[邦楽]ベスト10 – その1『帰れない二人』

当ページのリンクには広告が含まれています。
昭和生が忘れられない邦楽ベスト10 帰れない二人

ご機嫌いかがですか?

今回は「邦楽ベスト10」の第1回目『帰れない二人』を取り上げます。

1973年リリースの井上陽水『氷の世界』に収録されており、叙情的な歌詞と切ないメロディーが心に響く名曲です。

目次

偶然の出会いから生まれた奇跡の曲

この曲は、井上陽水と忌野清志郎という二人の天才アーティストによる、奇跡の共作として語り継がれています。

二人の出会いと共作のきっかけ

井上陽水と忌野清志郎は、まだ駆け出しの頃に渋谷のライブ喫茶で出会ったそうで、お互いに暇だったことから、陽水が「一緒に曲でも作らない?」と声をかけたことが、共作の始まりとされています。

楽曲制作時のユニークな状況

清志郎が、断片的なメロディーと歌詞を陽水に持っていったのがこの曲の原型でした。
後に清志郎は、この曲が「奇跡みたいなもんだよ」と語っていて、陽水がその「壊れかけのフレーズ」を美しくまとめ上げてくれたと話しています。 

また、陽水がカレーライスを清志郎に振る舞ったエピソードも有名です。
ファミレスやスターバックスもない時代に、二人で寂しくカレーを食べながら曲作りをしていたという、昭和の雰囲気を伝える話として語られています。

「星は帰ろうとしてる」の誕生

曲のサビ前にある「もう星は帰ろうとしてる」という象徴的なフレーズには、面白い説があります。
レコーディングを待っていた編曲家の星勝が、なかなか曲が完成しないことに業を煮やし、「もう帰ろうかな」と言ったことがヒントになったというものです。
この真偽は定かではありませんが、この曲のユニークな背景を物語るエピソードとして知られています。

ちなみに、星勝という人は、「たどりついたらいつも雨ふり」などのヒット曲で知られる『モップス』のギタリストだった人ですね。陽水の楽曲には欠かせない名アレンジャーです。

押していただけると励みになります!

よろしければシェア願います!
  • URLをコピーしました!
目次