【シリーズ】昭和生まれが忘れられない[日本映画]ベスト10 – その1『駅 STATION』

当ページのリンクには広告が含まれています。
昭和生まれが忘れられない日本映画ベスト10『駅 STATION』

ご機嫌いかがですか?
今回はちょっとしたプロローグから始めます。

はじめに

仕事や学業、社会生活を送る上ではいろいろな息抜きが必要です。
その息抜きのひとつが『エンターテインメント』

本、テレビ、映画、演芸、芸術、スポーツなどで、それらは人生の『余白』と捉えてもいいでしょう。
それがそのまま収入に跳ね返るわけではありませんが、その人の生き方や考え方に大きな影響を与えることが多いように思います。
昭和30年代生まれの僕にも、生活の中での『余白』が多数ありました。

高齢者と呼ばれるようになった今、

そろそろ、そんな『余白』を振り返ってみるかなぁ

という思いで、『昭和生まれが忘れられないシリーズを始めます。

さまざまなジャンルの中で忘れられないものベスト10を選び、ポツポツと書き連ねていきます。
時を経た自分自身にはもちろん、同世代の方や昭和レトロに興味のある若い方にも新たな気付きを共有できることを期待しつつ…。

目次

昭和映画の魅力が凝縮された『駅 STATION』

シリーズの最初は「日本映画」を取り上げます。
記念すべき(自分で言うのも大げさですが)第1回目の作品は、『駅 STATION』です。

現在でも度々再放送が繰り返されるほど人気のある作品なので、Web上にはすでに素晴らしい解説ブログが山ほどあります。Wikipediaを含め、あらすじや概要などはそちらをご参照いただきたいと思います。

この映画は1981年(昭和56年)公開時にロードショーで観ました。
どの映画館かは忘れてしまいましたが。

大ヒットし、感動もした『幸福の黄色いハンカチ(1977年公開)』同様、健さん(と気安く呼んでしまいますが)と倍賞千恵子が共演するとあって、かなり期待をして観た記憶があります。

当時、率直に思ったのですが、同じような出演者でも監督やスタッフが異なることで、これほど作品の表情が違ってくるんだということでした。

『幸福の黄色いハンカチ』との違いは?

ここで、両作品の共通点をあげてみましょう。

「孤独な男」高倉健の魅力

健さんの役柄は前者が刑務所帰り、後者が刑事と正反対ですが、どちらの作品も演じるのは不器用で寡黙な男が主人公であるということ。

彼は多くを語らず、その表情や背中で感情を表現していて、しびれます。

北の大地が描く叙情性

広大な北海道の美しい自然(特に雪景色)が、登場人物の心情を象徴的に表現する役割を果たしています。
荒涼とした景色が、そこに暮らす人たちの内面の孤独や哀愁を際立たせます。

『幸福の黄色いハンカチ』は山田洋次監督『駅 STATION』は降旗康男監督、どちらも北海道が舞台で、シチュエーションは似た雰囲気です。

しかし、作品としての魅力となると、とても対照的です。

物語の形式とテーマ

『幸福の黄色いハンカチ』は、希望と再生のロードムービー。

刑期を終えた男が、出会った若い男女との旅を通じて、もう一度生きる希望を見出していく物語。
ラストシーンの黄色いハンカチは、愛と希望のシンボルとして表現されています。
全体的に明るく、ユーモアも交えながら、温かい人間関係を描いています。

『駅 STATION』は、孤独と喪失を散りばめたオムニバス形式。

主人公の刑事の人生を、彼が駅で出会い、別れていく3人の女性とのエピソードを通して描いています。
希望よりも、孤独、別れ、そして人生の厳しさが深いテーマになっていて、結末もまた哀愁に満ちています。

監督の演出スタイル

山田洋次監督の演出

人々の温かさや絆を繊細に描き出しています。それは『男はつらいよ』に表れていますよね。
武田鉄矢や桃井かおりの軽妙なやりとりを通して、健さん演じる主人公の心を少しずつ解きほぐしていきます。

降旗康男監督の演出

健さんのストイックなキャラクターを最大限に活かしています。
無駄なセリフを削ぎ落とし、静寂の中で登場人物の心情を深く掘り下げています。
これが『駅 STATION』の持つ、張り詰めたような緊張感と深い哀愁を生み出しているのだと思います。

登場人物の関係性

『幸福の黄色いハンカチ』の主人公

旅の道連れである若いカップルとの交流を通じて、次第に心を開いていきます。
この「旅」という非日常的な体験が、登場人物たちの間に強い絆を育んでいきます。

『駅 STATION』の主人公

それぞれの女性と刹那的な出会いと別れを繰り返します。
彼らの関係は、深く心を通わせるものの、運命のいたずらや立場の違いによって、常にすれ違ってしまい、とても緊迫感があります。

どちらも名作には違いなく、心に残る作品ですが、自分の感情や嗜好にフィットするのは圧倒的に『駅 STATION』です。

あえて挙げてみたい、『駅 STATION』の核心

1. 個性豊かな巨匠たちの表現

「静」の演出

降旗監督は、健さんの寡黙で内省的な演技を引き出すことに長けています。
過剰な説明やセリフを排し、登場人物の表情や仕草、そして雪景色が広がる北海道の情景そのもので、心情を語らせるスタイルはこの作品の大きな魅力です。

健さんの「不器用な男」としての集大成

主人公の英次は、自分の感情を素直に表現することができず、愛する人たちとの別れを繰り返します。
健さんは、この不器用でひたすら耐え忍ぶ男の姿を、セリフに頼らない演技(その眼差しや背中)で表現しました。
彼が今までに演じてきた「男の美学」が詰まっています。

脇役の存在感

増毛町 風待食堂
烏丸せつこ演ずる吉松すず子が働いていた増毛駅前の風待食堂

いしだあゆみ、倍賞千恵子、烏丸せつこなど、主人公の人生を通り過ぎていく3人の女性を演じる女優陣の演技も、この映画の重要な要素です。

特に、倍賞千恵子とカウンター越しに紅白(八代亜紀が歌う『舟唄』)を観るシーンは、日本映画史に残る名場面として評価されています。

他にも大滝秀治、室田日出男が重要な役どころとなっていて、やはり映画は「脇が大事」だということを認識させてくれます。

そういえば、いしだあゆみも八代亜紀もお亡くなりになったんですねえ。

『舟唄』については、このシリーズで取り上げる予定です。

2. 人間の内面や感情の機微を抉りぬくテーマ性

「孤独」と「すれ違い」の叙情詩

駅という場所は、「出会いと別れ」を象徴する場所であり、英次はそこで様々な女性と出会いながらも、その関係は常にどこかですれ違ってしまいます。
その切ない人間関係の機微が心に深く響きます。

「人生の敗者」への優しいまなざし

脚本を手がけた倉本聰は、この映画で「誰もが、自分の思い通りの人生を送れない」というテーマを提示しています。
登場人物たちは皆、どこかで挫折や悲しみを抱えており、決して順風満帆な人生ではありません。
しかし、彼らの不器用な生き方や、それでも前に進もうとする姿を、この映画は静かに、そして温かく見つめ、深い共感を与えます。

倉本聰についても、別の作品を取り上げてみたいと考えています。

3. 光と影を活かした映像美

冬の北海道が織りなすモノクロームの世界

映画の舞台となる冬の北海道は、白く広がる雪景色と曇り空、そして夜の街灯の光が、まるでモノクロームの絵画のような美しいコントラストを生み出しています。

この寒々しくも美しい情景は、登場人物たちの孤独や寂しさをより一層際立たせ、作品全体の雰囲気を高めています。

「光と影」が語る心情

雪の降る駅のホーム、カウンターの灯り、夜の街路灯など、この映画では光の使い方が非常に印象的です。
光は希望や温かさを、影は孤独や葛藤を表し、セリフに頼らずとも登場人物の心情を雄弁に物語っています。
撮影は大御所、木村大作ですね。

4. 社会の変遷を映し出す記録としての価値

失われゆく「国鉄」の風景

この映画が公開された1981年当時は、国鉄のローカル線が次々と廃止されていった時代です。
映画に登場する増毛駅も、今では廃線となってしまいました。

しかし、この映画の中では、当時の国鉄車両や駅の様子が丁寧に描かれており、昭和という時代を生き生きと伝える貴重な記録としての価値も持っています。

まとめ:あらためて観た想い

思い返すと、僕がこの映画を観たのは22歳の頃だったんですね。若かったな(遠い目)。
マジメに就活などせず、学生の頃からのアルバイト先になし崩しに就職してしまい、明日がどうなるのかなどまったく予測できない青二才の時代。

職場は新宿だったので、おそらくその近辺の映画館だったのでしょう。

公開当時の降旗監督は47歳、健さんは50歳。
『駅 STATION』からは、両者のタッグが築き上げた独自のスタイルが、むせ返るように香ってきます。

この記事を書くにあたって、現在66歳の僕があらためて作品を観返しました。

\ ここでも観られます /

普遍的な「人間の孤独と哀愁」というテーマを描き出し、昭和映画の魅力を余すところなく伝えている傑作でした。

この年齢になった今でも、そんなことを感じさせてくれる作品に出会えたことが、幸せでたまりません。

雪の駅に人生を乗りかえて、いま、発車のベルが響く―刑事の十余年にわたる人生の軌跡を通して男女の出会いと別れを描いた感動作!
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で見る
\商品券4%還元!/
Yahooショッピングで見る
もしまだ待ってくれるなら、黄色いハンカチをぶらさげてくれ― 高倉健・倍賞千恵子が魅せる優しさ、美しさに胸が震える愛の物語。
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で見る
\商品券4%還元!/
Yahooショッピングで見る

押していただけると励みになります!

よろしければシェア願います!
  • URLをコピーしました!
目次