老後資金はいくら必要? 首都圏65歳夫婦の“年金20万円生活”から見えるリアル

当ページのリンクには広告が含まれています。
老後資金はいくら 必要?

「老後2000万円問題」という言葉を耳にして久しいですが、「本当にそんなに必要なのだろうか?」と感じている方、「そんなんじゃ全然足りないだろ!」思っている方などいろいろですよね。

でも、老後資金の必要額は実は一律で語れるものではありません
地域や暮らし方、持ち家か賃貸か、さらには趣味や交際関係の広さなどによって、大きく変わってくるからです。

今回は、「老後資金はいくら必要なのか?」というテーマを掘り下げてみたいと思います。

目次

「我が家」の基本データ

今回、モデルケースは「我が家」ということにしておきましょう。

現在65歳妻と二人で首都圏のマンションに暮らしています。住宅ローンはすでに完済済み。
いよいよ仕事を引退し、年金暮らしを始めました。
年金の受給額は夫婦で月20万円ほど。金融資産は約1500万円です。

※ 金融資産(預貯金・株・投資信託・保険など、ただし不動産は除く)

この数字をどう感じるでしょうか?
「少ない」と思う方もいれば、「まあまあ安心できる額」と思う方もいるでしょう。

老後資金を考える際に大きなポイントとなるのは「住宅費」です。
持ち家でローンを完済している場合、毎月の固定費は大幅に抑えられます。
その場合でも、管理費や修繕積立金などは必要ですが、家賃やローン返済がない分、生活の安定感につながります。

老後の生活費の目安と現実

総務省の家計調査(2024年)によると、夫婦高齢者無職世帯の平均的な支出は月25〜28万円とされています。
これに対し、我が家の生活費は月およそ20万円に収まっています。

内訳を大まかに紹介すると、以下のようなイメージです。

  • 食費:8万円
  • 光熱費:2万円
  • 通信費:0.5万円
  • 医療・保険:1万円
  • 管理費・修繕積立金:3.5万円
  • 交際費・娯楽費:3万円
  • その他(雑費など):2万円

これで合計が約20万円。
外食や旅行は控えめにし、日常の楽しみは散歩や読書、近場への外出といったお金のかからないことに比重を置いています。

無理な節約はしていませんが、暮らし方を少し工夫すれば、この水準で十分やっていけます。

金融資産1500万円は安心?不安?

老後になると、他人の資産が気になりますよね。
はたして、世帯主が65歳前後で二人暮らしの方の金融資産はどれくらいあるのでしょうか?

専門家ではないため、発表されている様々なデータを分析するのもしんどいので、ChatGPTで次のように質問してみました。

65歳前後の金融資産(不動産を除く)の中央値を下記の条件で教えてください。

  • 夫婦、地方(首都圏以外)在住の場合
  • 夫婦、首都圏在住の場合

答えてくれた内容は以下のとおりです。

参考データ

  • 総務省「家計調査」2024年版によると、60代二人以上世帯の金融資産保有額の中央値は約1,060万円
  • 単身高齢者だと中央値は数百万円程度に下がりますが、夫婦世帯では 1,000 万円前後が中央値の目安と考えられます。
  • 首都圏と地方で大きな差は「不動産」に現れます。金融資産だけなら、地方と首都圏の差はそれほど大きくありませんが、収入水準が高い首都圏はやや上振れします。

資産見積り

地域65歳前後の夫婦世帯・金融資産(不動産除く)中央値
地方(首都圏以外)900〜1100万円
首都圏1100〜1400万円

ポイント

  • 不動産を含めると、首都圏は土地・家屋の資産価値が高いので地方との差が大きく出ます。
  • 不動産を除けば、全国的に 中央値は1000万円前後 が一つの基準になり、地域差はやや小さめになります。
  • ただし「中央値」なので、半数はこの水準未満で、資産ゼロに近い世帯も少なくありません。

いやあ、わかりやすいですね。

これを見ると、全国的な二人以上の高齢者世帯の金融資産中央値は約1000万円前後とされます。
この場合、1500万円は中央値をやや上回っており、決して少ない水準ではありません。

ちなみに、平均値も調べてみると、2500万円前後のようでした。

平均値:数値全部を足して、数値の個数で割った値
中央値:数値を小さい順に並べたときに、ちょうど真ん中にくる値

平均値は少数の高額資産保有世帯(資産家など)によって大きく引き上げられている場合が多いので、現実的な数字としては中央値の金額を参考にします。

ただし注意が必要です。

  • 首都圏は生活費が高めで、年金20万円では毎月の支出をカバーするのがやっと
  • 旅行や趣味にお金をかけると、赤字が出る可能性がある。
  • 医療や介護の費用、マンションの大規模修繕など将来の突発的支出に備えなければならない。

つまり「今の生活費を回すだけなら安心だが、将来への余裕は大きくない」というのが現実です。

これからの暮らし方の工夫は?

老後資金を長持ちさせるためには、支出を抑える工夫と、生活の質を落とさない工夫が必要です。

固定費を見直す

通信費や保険料は、契約を見直すだけで大きな節約につながります。

健康を保つ

医療費は年齢とともに増えがちです。
日々の運動や食生活を意識することが、将来の大きな節約につながります。

お金をかけない楽しみを持つ

趣味や地域活動は、出費を抑えつつ生活の張り合いになります。

場合によっては働く

何歳まで老後資金を用意するかという問題もありますが、「もっと安心を」を満たすためには収入を得る必要があります。

ただし、実際の現場で働くことにより、時間が拘束される、経費が嵩む、健康保険料が増える、納税額が増える、ストレスで体調不良に陥るなど、意外にデメリットも多いことは認識したほうが良さそうです。

資産の取り崩しを計画的に

「どれくらいのペースで資産を使っていくか」をシミュレーションしておくと、精神的な安心感が違います。

次の機会には、「資産をどのくらいのペースで取り崩していくか」というシミュレーションについても紹介してみたいと思います。

まとめ

老後資金は「いくら必要か」と一言で言えるものではありません。
我が家の場合、年金20万円+金融資産1500万円で、基本的な暮らしは成り立ちそうです。
ただし、医療・介護・住宅の修繕といった将来の出費を考えると、決して油断はできません。

「平均値」に振り回されることではなく、自分の生活スタイルに合った資金計画を立てることが大切だと感じました。

押していただけると励みになります!

よろしければシェア願います!
  • URLをコピーしました!
目次