先週、『Kindle』を紛失しました。
Kindleの記事を書いたばかりなのに無くしてしまうなんて、何かの罰でしょうか。

外出時にどこかに置き忘れたのか、バッグから書類を取り出すときに落ちてしまったのか、とにかくどのタイミングで無くなっていたのかわかりません。
無いと困りますねー、やはり。移動や就寝のお供でしたから。
Kindleを紛失した場合、どうすればよいの?
KindleにはAmazonの個人アカウントが紐づけられていて、購入した本がダウンロードされているばかりでなく、実際にKindleストアから電子書籍を購入できます。
つまり、拾った第三者に悪意があれば、欲しい本を私のアカウントで山ほど購入されてしまう、ということになります。
残念ながら、GPSが搭載されているわけではないため、「iPadを探す」のような機能はありません。気づいてすぐに、AmazonWebサイトの「コンテンツと端末の管理」にアクセスし、新しく本が購入されていないかを確認したところ、大丈夫なようでした。
その後、Amazonカスタマーサービスに連絡をして、チャット上でKindle紛失の手続きを処理してもらいました。これでKindleへのアクセスは遮断されます。
不要になって譲渡や買取、フリマに出品するのでない限りは、すぐにカスタマーサービスに連絡しましょう。
Kindle本を電子書籍リーダー以外で読む
すでに Kindle で購入した本やダウンロードしていたサンプル本は無くなるわけではなく、Amazonのクラウド上にすべて存在しています。
Kindle本はKindle(電子書籍リーダー)だけではなく、iPhone、iPad、Android、Windows、Mac、Fireタブレット用のアプリを使用して、それぞれの端末にダウンロードして読むことができます。
雑誌などのカラー書籍については FireHD10 上で読んでいたので、Kindleを無くしてからはそれを使用していますが、少し大き過ぎて重いんですよね。これはiPadでも同じことです。
かといって、スマホ(Androidですが)で文字を大きくすると、ディスプレイ上の表示範囲が狭くなりページ送りが頻繁になってしまいます。
それに加えて、Kindle以外の液晶ディスプレイは、目が疲れやすい。これはなかなか代替できない部分です。
”本を読む”ことに特化した、Kindle電子書籍リーダーの特長
あらためて、Kindleの良さを再確認してみました。
目が疲れにくい
Kindleは、ディスプレイに『E-ink』が採用されています。
スマホやタブレットの液晶ディスプレイとは異なり、まるで紙の本のような読み心地を実現しているため、光の反射を抑え、目に優しく、長時間の読書でも疲れにくい、という特徴があります。
また、フロントライトの採用で暗いところでもはっきりと文字が読め、色温度も変更できるため就寝前の眠気を妨げません。
小さい、軽い、邪魔されない
現在販売されている最も小さい画面サイズは6インチ。
文庫本よりもやや小さく、軽いため、片手で楽に読書できます。
本を読むことしかできないため、SNSやゲームなどの誘惑に邪魔されません。
動きがスムーズで使いやすい
ページ送りがスムーズになり、ストレスを感じさせません。
行間や紙面の余白、フォントも読みやすいものに変更できます。
また、フォントも自由に拡大できるため、老眼でも気になりません。(これ、重要)
どこでも購入、どこでも読める
どんな場所からでも、Wifiさえ繋がっていれば Kindleストアから直接Kindle本を購入してダウンロードできます。
防水仕様のため、浴室や水辺でも読書を楽しめます。
現時点で、iOSやAndroid上のAmazonアプリやKindleアプリからKindle本を直接購入することはできません。ウェブブラウザでAmazonサイトにアクセスして購入する必要があります。
バッテリーの持ち時間が驚異的
これも大きな特長ですが、充電するのを忘れてしまうくらいバッテリーが長持ちします。
紛失した機種は4年前に購入したものですが、毎日3時間程度の読書をしていても、最低でも1ヶ月間は充電無しで大丈夫でした。
このタイミングでのAmazonセール開催は天の恵みか?
なんだかタイミングが良すぎて怖いのですが、Kindleを紛失してすぐにAmazonプライム感謝祭が始まりました。(正確には先行セールですが)
いつものセールのようにAmazonデバイスの多くが対象になっています。
当然、Kindleもキャンペーン価格に変更されています。
今回は、7月に発売されたばかりのカラーディスプレイを搭載した『Kindle Colorsoft』が、早くも割引価格で登場していました。

どうせ後継機を購入するのなら、と一瞬迷っていますが、どうなんでしょうね。
Fireタブレットのような液晶ディスプレイとは色表現がだいぶ異なるようですし、あまり漫画を読むわけでもありません。
セール価格と言ってもそれなりにお高いので、本の表紙がカラー表示されることに価格的な付加価値があるのかどうか。
ハイライトが4色で色分けできたり、ライブラリにカラーの表紙が並ぶ感じは魅力的ですけれど。
紛失したのは『Kindle Paperwhite』の第11世代で、現在販売されているのは第12世代です。
『Kindle Paperwhite』と『Kindle Colorsoft』の違いを見てみましょう。
※それぞれにシグニチャーエディションがありますが、ノーマルエディションでの比較です。
| Kindle Paperwhite | Kindle Colorsoft | |
|---|---|---|
| 画面サイズ | 7インチ | 7インチ |
| ディスプレイ表示色 | 白黒 | カラー |
| 内部メモリ | 16GB | 16GB |
| バッテリー持続期間 | 最大12週間 | 最大8週間 |
| 表示解像度 | 300ppi | カラー 150ppi 白黒 300ppi |
| サイズ | H176.7 x W127.6 x D7.8mm | H176.7 x W127.6 x D7.8mm |
| 重さ | 211g | 215g |
| 通常時販売価格 | 27,980円 | 39,980円 |
大きく異なるのは、ディスプレイの表示色とバッテリーの持ちくらいですね。サイズはまったく同じです。基本性能は『Kindle Paperwhite』がベースになっているようです。
どちらにしても、以前からすれば価格はだいぶ高くなっています。
だからこそこのような機会を逃さないようにしたいですね。
発売されたばかりなのにキャンペーン価格になってお得なカラーディスプレイの『Kindle Colorsoft』にするか、今まで同様白黒ディスプレイの『Kindle Paperwhite』にするか、悩みどころです。
『Kindle Colorsoft』については使用レビューが少ないので(と思ったら、noteには結構出ていますね)、実際に使用してみないことにはわからない部分も多いため少し不安な面もあります。
ということでなんの結論も出ない記事となりましたが、次回は購入報告ができるかもしれません。

