【シニアの片付け術】費用よりも必要なのは、体力・気力・記憶力。

【シニアの片付け術】費用よりも必要なのは、体力・気力・記憶力。

65歳で仕事を引退しました。
その後まっ先に実践したかったことが、俗に言う『断◯離(だんしゃり)』です。

調べてみるとこの言葉は商標登録されており、許可なく公で使用することはできないらしいので、ここでは単純に『片付け』とか『処分』という表現で進めていきます。

今回は長い間に溜まってしまったモノの『処分』について書いてみます。
お金が貯まるんだったらうれしいのですが、モノが溜まっていくのは困りものです。

作業を開始してから数ヶ月が経過し、やっと峠を超えそうになってきたこのへんで、我が家の片付けの内容をまとめてみましょう。

作業を始めてみて、以下のことに気付きました。

  • 片付けは体力と気力が十分にあるうちに。
  • 夏場の片付けは命に関わる。
  • 処分の前には判断できる記憶力が必要。
  • 思ったほどに費用はかからない(むしろプラスの可能性)。

とにかく体力がないと精神的にもめげてしまいそう。特にここ数年の酷暑での作業は厳し過ぎます。
高齢者でも体が十分に動けるうちにやっておきたいものです。

目 次

処分したのはどんなモノ?

実際に処分したのは以下のようなものです。

  • 写真(アルバム20冊程度、ミニアルバム数十冊、ネガフィルム多数)
  • 郵便物(年賀状などのハガキ、手紙)
  • 本(本棚2つ分の書籍・参考書等、雑誌・パンフレット等)
  • 仕事の資料
  • レコード(LP200枚、EP20枚)、CD(50枚)、カセット(数本)
  • カメラ(数台)、小物電化製品
  • パソコン(Mac数台、周辺機器、タブレット等)
  • 衣類
  • 家具
  • その他の判別しようもないガラクタ(まあ、そこそこ思い入れもあります)

文字にするとこれだけだけど、相当に多い物量ですよ。何年も使っていない、見返していないものがほとんどです。

ここまで溜まってしまった理由は、いつかは利用するかもしれないと思っていたことによるのですが、冷静に考えると残しておきたいものはとても少なかったのです。つまり、高齢になってからの「片付ける」は、「処分する」と同じことなのですね。

ましてや、自分が(家内にとってもそうですが)この世から消えたあとに残されたものは、他人にとってはガラクタでしかなので、子どもがいない我が家ではそれを誰が処分するのかという問題も発生します。(写真や郵便類などは特に)

こういうものは「よいしょっ!」と踏ん切りをつけないとなかなか片付けられない。それには時間もエネルギーも必要です。

種類によって処分方法もいろいろです。

自分たちにとっては不要でも、まだまだ必要とされるモノもあるでしょう。
売れそうなもの、捨てられるもの、処分費用がかかるものにざっくりとリスト分けしました。

売れそうなもの

  • 本、書籍
  • レコード、CD
  • カメラ
  • 電化製品
  • パソコン、周辺機器
  • 時計、アクセサリー

本やレコード類はすべてが売れるものとは限りませんが、捨てるのも大変なので買い取りに出します。パソコンも売れるかどうかは出品してみないとわからないですね。
本はブックオフ持ち込み、レコード・CDは中古レコードショップの買い取り、その他はメルカリに出品です。

捨てるもの

  • 写真
  • 郵便物
  • 書類
  • 衣類
  • 小型家電
  • プラスチック小物
  • 金属小物

これらは自治体の通常のごみ収集に出すことが可能です。
ですが、個人情報の塊ですのでシュレッダーにかける必要がありました。売れそうもない古い携帯や、何だかわからないコード類やネジのような小物もここに含まれます。

処分費用がかかるもの

  • 家具
  • 大型家電
  • パソコン

家電や家具で売れそうもないものは粗大ごみです。住んでいる自治体は、収集場所まで自力(車)で持ち込むと回収してもらうより安く済みます。

古いパソコンでデータ消去の不安があるものは、リサイクル専門の業者に委託しました。デスクトップパソコンの発送は結構たいへんです。

次回は、それぞれの種類に応じた処分状況についてご報告していきます。

よろしければシェア願います!
  • URLをコピーしました!
目 次